マッピング仕様
適正解像度 |
「2048x2048」まで。グラフィックカードの制約で一枚のマップ画像のピクセルサイズは上限があります。一般に読み込み可能な画像の解像度は4096x4096程度まで可能ですが、これ以上のサイズの画像は読み込めませんし必要ありません。最大2000x2000程度の画像で十分足ります。
|
---|---|
参考値 |
現在表示しているモニター解像度を参考にします。主にディスプレイでの表示を目的とする場合、ディスプレイの解像度を目安にします。多くのディスプレイは2000x1000程度であるため簡単に言えばこの2000x2000のピクセルサイズで十分大きいサイズです。ロゴやマークなどの場合、画面いっぱいに表示する必要が無ければ1000x1000程度で表示に耐えるサイズです。
|
印刷解像度を参考 |
イメージ出力し画像を印刷する目的の場合でも、ディスプレイに表示する場合と同じく印刷する画像のピクセルサイズを参考にします。詳細なディティールが必要な個所等であれば大きいピクセルサイズのマッピング画像を用意しますが、少なくとも印刷サイズまで大きいサイズは必要ありません。
|
繰り返し画像 |
バンプマッピングや様々な柄を繰り返しで貼る場合は、より小さいサイズの画像を用意します。繰り返し貼る場合は1000x1000ピクセルサイズでも大きい場合があります。より小さいサイズの画像を用意します。
|
版下データ |
版下データは小さくリサイズします。一般的に版下に使われる画像、EPSデータはマッピング画像には大きすぎます。少なくとも72dpiで実寸サイズまでピクセルサイズを縮小しても問題ありません。ただし、細いラインを含む画像は詳細がつぶれないようにある程度の大きさが必要と思われます。
|
テクスチャ数値指定移動 |
マッピングウィンドウでの移動にに使用する単位は「メートル」です。移動ダイアログでマップイメージを「1mm」移動する場合は、「0.001」と入力します。
![]() ![]() |
乗算・デカール・ステンシル
種類 |
![]() |
---|---|
アルファ画像 |
![]() |
透明部分を設定した画像 |
![]() |
手順 |
![]() |
乗算 |
![]() |
デカール |
![]() |
ステンシル |
![]() |
トリプラナー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
不具合
マッピング付きのマテリアルを適用するとマッピングがずれる |
コピー元のマテリアルが割り当てられている バウンディングボックス情報(初めに貼った時の基準位置情報)や貼り方の情報が消えた訳ではなく、コピー後のマテリアルの適用直後にコピー元のマッピングの描画が更新されずに起こる現象です。
![]() |
---|---|
極(へそ)部分のマッピング |
マッピングで「球」や「シリンダ」を選択すると極(へそ)部分のマッピングがきれいにマッピングされない場合があります。あらかじめ、球やシリンダでマッピングすることを考慮してマッピング画像を作成しないと原理上、極(へそ)付近ではきれいにマッピングできません。
回避手段:その場合は、マッピングダイアログでプロジェクションの向きを変更し、なるべく極が目立たなくなるよう調整します。
|
異方性フィルタリングの設定
その他
2種類の位置あわせ |
マッピング引用を利用:たとえば「凹凸のあるロゴ」をマッピングで行う場合、「カラーテクスチャ」と「バンプ」を使いますが、この場合2つのマッピングを正確に位置合わせする必要があります。マッピングダイアログ”マッピングの引用”において、引用したいマッピングタイプを選択し、「引用」ボタンを押すと指定したマッピングと正確に位置をあわせることができます。
|
---|---|
デカールで貼ったロゴにハイライトを出さない方法は? |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |