起動方法

デスクトップショートカットから起動
インストール時にデスクトップに作成される Hayabusaのショートカットをクリックします。
Hayabusa_icon.jpg
スタートボタンからの起動
Windowsの[スタート]→[すべてのプログラム]→[Rhinoceros4.0]→[Hayabusa2.0]を選択します。
nStyler30_start02.png
SystemCheckerの起動
初回起動時には[System Checker]も併せて起動し、PC動作環境に問題が無いかを確認することが出来ます。
ウィンドウの初期化
[Ctrlキー]を押し続けながら(nStyler、Hayabusaのスプラッシュウィンドウが消えるまでの間)、nStyler、Hayabusaを起動すると、カスタマイズしたメニューウィンドウを初回起動時の配置状態に戻す事が出来ます。

終了方法

Hayabusaの終了
Hayabusaのメニューバーにおいて[ファイル]→[終了]を選択するとHayabusaが終了します。また、メインウィンドウ右上の[閉じる×]をクリックしても終了できます。
未保存の場合、保存を行うかどうかの確認メッセージが表示されます。
Tetra.jpg

起動直後に落ちてしまう

チェック1
PC環境がnStyler、Hayabusaの動作環境を満たしていない可能性があります。動作チェックプログラム(システムチェッカー)で動作環境を確認してください。赤字表記のある項目が原因で落ちている可能性があります。動作チェックプログラム(システムチェッカー)はこちらからダウンロードが行えます。
チェック2
グラフィックスカード(GPUチップ)は動作確認がとれている製品かLinkIcon対応グラフィックスカード一覧表でご確認してください。
チェック3
グラフィックスカードのドライバーが古いと動作しないことがあります。NVIDIAやAMD(ATI)のサイトから最新のビデオドライバーをダウンロードして更新して下さい。
NVIDIA グラフィックスドライバーサイトはLinkIconこちらをご参照下さい。
ATI グラフィックスドライバーサイトはLinkIconこちらこちらをご参照下さい。
チェック4
特定のアプリケーションのカスタマイズ設定がされていないか確認します。OpenGL仕様のボードの場合、「画面のプロパティ」の「詳細設定」において特定のアプリケーションのカスタマイズ設定がされている場合に起動できないことがあります。もし、カスタマイズ設定されている場合は解除します。
チェック5
H/Wでアンチエイリアシング設定されている場合はOFFとする。
ビデオ解像度を1280×1024以下とする。